磯子区
> PTAよこはまWEB版 > 広報委員おすすめポイント > はまぎん こども宇宙科学館

はまぎん こども宇宙科学館
はまぎん こども宇宙科学館

館全体が巨大な宇宙船をイメージした形となっています。宇宙船のクルーになった気分で館内をお楽しみください。

土日祝を中心に開催!スタッフがシャボン玉やペットボトルロケットを使った科学実験ショウを通して、科学の世界をわかりやすくご案内します。

直径23mのドーム全体に広がる迫力の映像と、リアルで美しい星がつくりだす、臨場感あふれる宇宙を体験できます。
2023年2月8日には、世界で最も多くの星を映し出すプラネタリウム投影機として、ギネス世界記録認定™に登録されました。

☆ミニ実験
土日祝を中心に開催!身近な道具を使った簡単な実験を行います。目の前のカウンターで見られるので、スタッフとの会話もはずみます。

月面は地球の約1/6の重力で、軽い力で高くジャンプすることができます。ぜひ月面でのジャンプを体験してみてください。
「宇宙を体験!磯子区『はまぎん こども宇宙科学館』の魅力とは?」
突然ですが、クイズです!
磯子区には「世界一」があります。それは何でしょうか?
答えは…この記事の中にあるので、探してみてくださいね!
昭和2年10月に発足した磯子区は、横浜市で最も古い区の一つです。海あり、山あり、歴史ありの磯子区から、魅力たっぷりの「はまぎん こども宇宙科学館」を紹介します。今回は特別に、広報スタッフの三田さんにおすすめを教えていただきました!
「数ある見どころの中でも、一番のおすすめはやはりプラネタリウム!県内最大級の直径23mのドームにリアルな星空や迫力のある映像が映し出され、大迫力の宇宙を体験できます。
実はこのプラネタリウムは世界一の記録を持っていることをご存知でしょうか?
2022年12月のリニューアルで、最新鋭のプラネタリウム投影機「MEGASTAR-ⅡA(メガスターツーエー)」を導入し、翌年2023年2月8日には世界で最も多くの星を映し出すプラネタリウム投影機としてギネス世界記録に登録されました。
そんな世界一のプラネタリウムが磯子区で楽しめるだけでなく、なんと中学生以下なら入館料込みでたったの500円!
現在は、アニメーション番組と星空解説がセットになった約45分間のプログラムを上映中。小さなお子様から大人まで、誰もが夢中になれる特別な星空体験をぜひお楽しみください!」
私も世界一のプラネタリウムを体験してきました。満天の星空と解説スタッフの優しい声に癒されました。
最後に…みなさん、クイズの答えは分かりましたか?
正解は「プラネタリウム」でした!
はまぎん こども宇宙科学館公式サイト
https://www.yokohama-kagakukan.jp
写真提供:はまぎん こども宇宙科学館